Vision理念・行動指針
理念
生きる喜び、穏やかな暮らし
病気や障害により、介護や医療が必要な状態となっても、いつか訪れる人生の「終焉」まで、その方や周りの方が「人生の意味や生きている存在価値」を見失うことなく、「生きる喜び」を感じて「穏やかに生活できる」ことを支援していくことを、ミッションとしています。
行動指針
- その方や家族が、自己選択できることを大切にします
- 今できる最善のことを小さなことから行っていきます
- その方の価値観、その時の感情・思いに寄り添います
Message代表挨拶
株式会社はなもものホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
足立区の地域の一員として役に立ちたいという願いのもと、平成13年4月より社会福祉法人にて「ひとびとの願うところを深く思いやり、人々が快適で健康的な生活を実現するために、一人ひとりに合った適切な予防及び介護などのサービスを提供する」という使命を持ち、老人福祉事業及び介護保険事業を行ってまいりました。
ご病気や障害により、日々の療養が必要な方が増えてきており、福祉・介護サービスだけでは、在宅での生活を支えていくことに力不足を感じて、医療面での支援もできるように訪問看護事業を開設させていただきました。
これからは、在宅での療養生活を支え、人生の終末期の生き方にも向き合い、「その方が望むように、最後まで過ごしたい」という願いを果たせる地域作りに貢献できるように、新たな使命感を抱き活動を行ってまいります。
平成28年2月
代表取締役 足立 良泰
Goal設立の趣旨
平成27年4月 社会福祉法人互恵会にて、訪問看護部門立ち上げの計画
足立区西新井にて、平成13年より、社会福祉法人互恵会にて、在宅の要介護高齢者の方の支援を行ってきました。
年々、「医療行為が必要な利用者様」や「在宅で最期を希望される方」が少しずつ増えてきていました。
そのような状況の中、医療的な支援や夜間のサービスが不足することで、在宅での看取りが、あまり豊かでない現状を感じていました。
居宅介護支援事業所の介護支援専門員や通所介護事業所の看護師等で協議して、豊かな在宅での看取りを行えるために、訪問看護があれば良いのではないかと考えました。
社会福祉法人互恵会の理事長や理事の理解も得られ、事業化への準備を始めていきました。
平成28年2月 株式会社はなもも設立
当初は、社会福祉法人互恵会内の1部門として立ち上げ準備を行っていました。
ただ、社会福祉法人は本来は第一種社会福祉事業を行う法人であり、公益事業である訪問看護を行うための定款変更する手続きにおいて準備期間が、かかることがわかりました。
そんな状況でしたが、実際に夜間の看護サービスを必要としている利用者様が増えていました。
そのため、事業開始を早期に行うことを選び、より自由度の高い株式会社にて組織を立ち上げて、訪問看護ステーションの指定申請を受けることにしました。
平成28年4月 訪問看護事業開始。
東京都の指定をいただき、事業開始しました。
人員が増えてくるとともに、土日祝日の通常訪問(365日対応)や夜間対応を開始していきました。
何人かの方の見取り支援を行う中で、ターミナルケアにおいても、リハビリができることやリハビリが必要な場面もあることがわかり、理学療法士によるリハビリも開始しました。
Overview事業所概要
訪問看護ステーションはなももの事業所の紹介です
代表電話 | 03-5856-8377 |
FAX | 03-5856-8378 |
住 所 | 足立区西新井5-34-4-105 |
受付時間 | 8:30~17:30 |
サービス時間 | 24時間対応(土日・早朝夜間は、加算等対象の方はご利用いただけます) |
事業所営業日 | 365日 |
サービス スタッフ |
看護師9名(正看護師9名) 令和3年1月現在 |
加盟団体 | 公益財団法人日本訪問看護財団 足立区介護サービス事業者連絡協議会 足立区訪問看護部会 |
サービス 提供地域 |
(足立区)伊興、東伊興、西伊興、伊興本町、西新井、西新井本町、西新井栄町、栗原、堀之内、上沼田、江北、加賀、鹿浜、椿、扇、興野、本木、本木東、本木西、本木南、本木北町、関原、梅田、島根、六月、竹ノ塚、西竹ノ塚、入谷、舎人、古千谷本町、古千谷、小台、宮城、新田 |
指 定 届 出 |
・介護保険指定訪問看護ステーション ・医療保険指定訪問看護ステーション ・難病医療費助成指定医療機関 ・指定自立支援医療機関(更生医療) ・生活保護法指定医療機関 ・労働保険指定訪問看護事業者 |
損害保険 | 介護保険・社会福祉事業者総合保険 加入 |
運営会社 | 株式会社はなもも |
代表 | 代表取締役 足立良泰 |